正社員日記15「初給料日!」 6/30の続きです
というわけで、やってしまった・・・・
相手に渡す見積書の金額を、間違えてしまった・・・・・
しかも、渡した後に気づいた、そのうえ、気づいたのは俺じゃないし。
社長だし。
社長は、部下の作業報告をほぼ全部チェックしてます。
中小だからできる風通しの良さですね。
うちが開発販売してる情報管理ソフトの出来がいいってのもあるけど!という営業チックな宣伝はおいといてですね。
いや、やらかしました・・・。
メニューの料金表間違ってたっていうようなもんですよ。
1000円単価の商品を100円だと記載したようなもんですよ。
相手がサインしたら、こっちは出した手前応じないといけないんですよ。
まあ100万単位のメニューですけどね。
つまり、営業的に一番、絶対に、何があってもミスしちゃいけないとこでミスしました。まあ、幸運にも、フランクなとこだったし、正式注文前の簡易見積もりだったし、
値段を高いほうに間違えて表記(つまり、正しく直すと安くなる)だったんでまだよかったんですが
ほんとやっちまいました・・・。
ミス自体は単純なミスです。普通に足し算ミスですよ。
エクセルでやってたんですが、SUM関数(足し算関数)の、このマスとこのマスを足しなさい!って
命令で、意味わかんねえマスを指示してたんですね。
これ、暗算でもちょっとやれば、こんな値になるはずないって値がでてました。
まーミスがおこった理由はいくつかあります。
1・昨日は超忙しくて、時間に終われてて一個一個深くチェックする時間がもてなかった
2・見積もりチェック表とか自分で以前作ったけど、それをチェックすること自体忙しくてやめてた
3・ミスしないよう気をつけるっていう意識が低かった
4・ミスしないようチェックする箇所に漏れがあった
5・見積もり表が見にくい構成だったこんなとこですね。
いやー凹んだなあ。朝一で「小学生じゃないんだから」とか言われて「すいません」連発するしかなかったし。
でも、やっちまったもんはしょうがないです!
問題は次ですよね!
これを、
成長の機会と捉えることが大事なんです!
だから、次は
もっと気をつけて、見積書を作ります!
っていうことはしません・・・俺は。
成長の機会って捉えるのは同じですけど、ミスの対処で「もっと気をつける」ってのは一番したくない対処です。何故なら「気をつけてもでるのを、ミスっていうから」です。個人的には大抵、5番目に対策とりますね。
要するに、今回のは暗算ミスもそうだけど、構成が実はですね、価格を出す欄が「10万+20万=
30万、20万+20万=
40万、10万+30万=
40万、合計の合計=
110万」みたいに、同じ列に、単価と合計が並んでた構成だったんですよ。
で、合計だけをさらに足すみたいな。でも、そうやってると、結局数字が並びすぎるせいで、パッと足したりできないんですね。エクセル関数も、一括でひっぱれないし。飛び飛びで指定しないと。そっからきたミスでもあると思います。
だから、別に項目を作って「30万、40万、40万、合計110万」みたいに列とかを分けるべきなんでしょう。そうすれば、110万が200万になってたら、流石に
「あれれー?」と某麻酔銃の使い手並みに気づけるはずです。
個人的にミスに対する考えってのは、自分はそういう風に考えてます。俺はそこらへんで自分を信頼してないというか、気をつけて無くてもミスなくしたいなあと楽したい人ですので、そう考えます。つか、気をつけてミス0とか苦労しねーよみたいな。
転んだのは、小石が多い道を歩いていたからだ!ってことです。石を避けるのに集中するんじゃなくて、取り除いておかないとね。
あ、ちなみに、イケメン爽やか有能上司もきましたよちゃんと。社長とお客さんと飲みにいっちゃって(俺はお留守番)あんま話せなかったけど(´・ω・`)ショボーン
ちなみに、そのイケメン上司さんの、ミスへのアドバイス。「まず速攻で電話して謝って、新しい見積もり送るっていって、すぐ作り直して送って、送ったら電話して、見積もり見てくださいっていいながらまた謝って、明日会う予定あるんだって?じゃあその場でももう一度謝れば、逆に誠意ある企業だなって信頼してくれるから、むしろチャンスだね」とのことでした。
できる人の発想はちがうわ正社員日記17「社長と飲みにいったよ」 07/07へ続く
↓違うわって思った人はクリックよろ。どっちか、ならニート村のほうが嬉しいかも。なんか爆上げ中っぽい。

いやー上司からそういうのをドンドン吸収せねばの。
管理者が一番ビビってましたw いやー本当は昨日は2つ記事上げようと思ってたんですけどね。まー明日に回せという天の意思とでも受け取るべきか。