総合商社内定の東大生「日本の就活は茶番過ぎてゴミ。面接がヘタでも出来る奴はいる」上の記事。要するに、飾りの面接を批判してるわけですが。
自分、まあ空白6年あって、1年以上通して働いた職場が一度もない!
というなりにですが。
それでも3つか4つは職場を経験してきたわけです。
で、他の企業を見る機会や、話を聞く機会もそこそこありました。
そんな中で、前々から思ってたんですけど、改めて思ったことがあります。
「
企業の人事自体がLV低いんじゃないか?」
と……。
最初の頃こそ、自分が社会経験が無いゆえの傲慢な考えだと思ってたけど、
ブラック2社経験して、やっぱりそうでもないと思いました。
自分は、
ビジネス書2「まず、ルールを破れ」 の本とかの信奉者で、人の向き不向きって、履歴よりよっぽど大事で、その職業適性があるかどうかをまずみる。強み・弱み・「本人ではどうしようもない部分」「何に興奮し、何に萎えるか」とかを重視したほうがよっぽどいいんではないかと考えてはいるんですが。そういう面接に出会ったことはほとんどありません。
まあ、これが至上の採用方針というわけでもないので、
それはいいんですが。
人事が大したことないなと思う問題はですね。
「使えない人材をとったとき、もしくはとった奴が早期退職したとき、採用担当、もしくは教育担当が責任を負うのを見たことがない」ということです。
新人で、使えない人材がきたとします。
上の人は言います。使えないだとか、若いもんはとか。
で、まあ実際そのとおりだとしましょう。
でも、それって、なんでそんな奴をとったの?って話でしょう?
使えない奴がいるってことは
「採用が悪いか」
「教育が悪いか」
絶対にどっちかです。もしくは両方です。
でも、使えない人材そのものを批判してる企業は多数みますけど、
このどちらかを批判する企業は見たことないです。
なぜ、人事も評価しない?人事にも必ず、出来のいい人悪い人はあります。あって当然。
この人がとった人は、まさに会社の財産ばっかり。
この人がとった人は、使えない金の無駄ばかり。
この人が教育した人は、すぐに即戦力。
この人が教育すると、みんな辞めていく。
この人のとった人の、年内離職率は何%だ、とか。
この人の教育した人の、年内昇進率は何%だ、とか。
あってしかるべきですが、それもほぼ知りません。
ほとんどのとこで、人事・教育担当を図るものさしを持ってない。
誰が優秀な人事で、誰が優秀な教育者か、誰も判別できない。
ただ新人が使えないと繰り返す。それは「勘」と世間ではいうんでしょう。
無駄じゃないかな。そういうの。
自分は近々の二社は半年程度でやめましたけど、
そもそも、そういう人を取るのがどうかと思います。
自分自身でいうのもなんですが。
残業大嫌いだからって前置きしたのに、
実際は残業させて、結果退職しますとか。
最初に言った給料を支払ってくれないので、結果退職しますとか。
こんなの面接時点で、分かることだろ!と思いましたね。
あっちにとっても、無駄でしょうに。
早期退職者なんて、まずとった奴も非難されるべきだろうに。
みたこともない。
※まあブラックは、適当言っても労基からのペナルティないのをいいことに
あえて適当言ってる節もありますが。
だから、人事って大抵、なんとなく任されてるだけだし、
人を選ぶ基準も、特に大した基軸ないんですよ。
「人を見る眼」を持ってる人がやってるとは全く限らないってことです。
だから、落とされたりなんか使えねーとか言われたりしても、
そこまで気にする必要はないと思いますね。
そもそも、採用したり教育したりしてる人自体が無能の可能性も高いので。
本当に、貴方自身に能力がないかどうかは、別、だったりするんで。
逆に「誰が一番優秀な採用担当か?」をしっかり把握していて
「誰が一番優秀な教育担当か?」をしっかり把握してる企業は
……相当優秀でしょうね。遭遇したことはないですが。
目次一覧はこちらをクリック
かんだで最終的には人事が採用を決める訳じゃなく
経営陣が決める訳ですから、多くは。あと人を見る眼が
ある人は人事なんてしませんって絶体にw
実は明日は面接なんです。前回の仕事は残念な結果になりました。でも、以前ほど絶望してないですよ。前よりも知り合いを増えつつあります。同時に今の状態への支えとなった人たちとは疎遠になりつつあります。
弱い自分を認めつつあり、また自覚する過程で変化したうえでぶつかってしまいました。
準備がまだですが、面接先がどんなところか、また、これからのために見極めて行きたいと思います。
今回もいいお話を聞けました。たしかに人事や教育担当者は責任取りませんし、優秀な人もいないようですね、今の日本社会は・・・。
合同説明会に参加して感じたことは、応募者が企業側に見られているという意識を持っているけれど、企業側が応募者に見られているという意識を全く感じさせない行動ばかりとっています。
そうですね。最期は経営陣……かな。
結果をフィードバックしてるのは見ないですね。
>>yakkoさん
おお、前向きな感じですね。
いい仕事先が0ってのは絶対ないですから、
あとはめぐり合いだと思います。
がんばれーですね
>>32才ひきこもりさん
マニュアルないとこは大抵きついですね。
結果でてないのに給料もらうのは、まあそれ込みでとってるわけですから
気にするなとはいいませんが、おいこまないでいいと思いますよ。
やるだけやって、評価は人がつけるもの、そんぐらい割りきっていいんじゃないでしょうか。
現役の成功者から、やり方きいてそっくり真似するのもいいとは思います。
値段や経済効果を言うなというのはよく言いますね。うちのエースもいってました。
「値段言う前に買う気にできてないなら見込み薄い。「よし買おう。で、いくらだ?」ぐらいじゃないと」
とかそういう感じ。
>>シントさん
だから、新人教育に失敗してるんだと思います。
普通、本人も辞めるつもりで入らないのに。
>>ココアさん
今、足元みても平気な就職不況ですからね。
やれやれです。
就活ネタが載ってました。
某企業(名前は不明)の採用担当者いわく、「今年の学生のレベルは低い」、
理由は「入社後のビジョンがない、聞いても答えられない」。
文字通り、吃驚しました。
ビジョンの有無がどうして能力の高低に繋がんのかと。
働いたことのない学生が入社後のビジョンなんかなくて当たり前だろと。
ビジョンがあっても実際に働きだしたら変わるだろと。
そもそもそんなことを宣うあなたは就活時どうだったのかよと。
LV低いっていうか、完全に上から目線で学生を見ているからなんでしょうねぇ。
また、その話をそのまま記事にする記者もどうかと。
若者が新聞読まなくなるのも当たり前だと思いました。
気にするなとはいいませんが、おいこまないでいいと思いますよ。
ご助言ありがとうございます。今はほとんど気にしていません。というか、仕事中に公園で寝てます。・・・ 会社が俺の意見をまったく無視するので愛社精神が0ですよ~。はぁ~ ひきこもりたぁ~い・c・
>現役の成功者から、やり方きいてそっくり真似するのもいいとは思います。
明日から真似っ子してみます。結果出している人の真似したら俺も結果でる・・・ といいな・c・
コメントありがとございました。また今度、暇になったらビジネスモデルを聞いてくださいね。2ヶ月結果がでないと切るって言われてるし、引きこもり復帰かな・c・;
やるだけやって、無理だったらしょうがないです。後悔と無理のでない程度にやるといいですw