相手が正しくても、話は聞かなくていい。理由は2つあります。
1つは
「正しさ」が唯一無二じゃないこと。というか無数にあること。
難しいことを言うつもりはなくて。
例えば、ある人が「今のこの時代、成功するには起業がオススメ」
といったとしましょう。
50年努めれるかという以前に50年企業が持つかも怪しいし、
それを思うとサラリーマンも高リスク。
起業のリスクとそう変わらない。でもリターンは絶対的に違う、
そして起業って意外に簡単なんだ。ローコストでできる。
だから今こそチャンス……などという理由で。
で「確かにそのとおり」と言えるわけです。
しかし、ある人が「この時代、起業はオススメできない。普通に社員に」と言います。
曰く、皆成功できない。曰く、才能がいる。
曰く、それをいう人は、成功支援を仕事にしてる人で、貴方を餌にしたい人だ。
そんなに稼げるなら、人に勧める前に自分が事業を一つ増やすはず……
などなど。
そして「確かにその通り」とそれも言えるわけです。
ちなみに、上の意見は、自らも起業家であり起業支援の実績を多数持つホリエモン。
下の意見は、2ch元管理人のひろゆき氏の意見です。
両者とも、成功者であり、実績があり、そして、どちらの意見も正論ととれる。
でも、意見としては真逆。
こういう事はたくさんあって、上司にははっきり意見を言うのが正しいが、
ただハイハイいって機嫌をとるのも正しい。
真面目に誠意を持つ人が成功する、ずる賢いヤツが成功する。
この仕事を選ぶべきだった、選ぶべきでなかった。
環境が悪い、自分が悪い。
何かしろ、何もするな。
真反対なのに「どっちも正しい」なんてのがたくさんあります。
こんなのを「正しいから」と全部素直にしたがっていたらどうなるか?
スイカ割りで全員の声を信じるようなもんです。
その場でうろうろした挙句にどこにもたどり着けずに転ぶのがオチなんで。
「正反対にも正しさがある」
これが一つの理由です。
だから「俺の言う事は正論だから従え」とばかりに
きつく言う人いますけどそんなに気にしなくていいですよ。
正しさってどこにでもくっつくんです。
どこにでもつくっていう意味は、ちょっと深いです。
つまり、ダメ人間だと自覚してる人。
その人だって、自分なりの意見を持ってるわけです。
その人だって、正しさがあるんです。
自分も、それなりにニート⇔労働者を往復したのでいえますが。
ニートの時におかしいと感じた事って、やっぱ大体おかしいんですよ。
ここはここで、また語ると長くなるんですけど。
自分の意見に自信を持っていいと思います。
「相手が正論だから、反論してはいけない」なんてこともない。
「言う事を聞かなければいけない」ってこともない。
丸々受け止める必要なんてないんです。特に自分が受け止めることによって
大きく凹むようなら尚更。
正しさなんて、そう重要じゃない。前に進むエネルギーにはなりえない。
これが、正論なんてどうでもいい一つの理由。
もう一つの理由は、次回に語ります。
↓1クリックが前に進むエネルギーですので是非全部どうぞ
前回
ニート考察34「同じことで悩んでもいい」次回
ニート考察36「正論なんて役に立たない」目次一覧はこちらをクリック
地雷屋さんのブログを勉強し直しです。
今回のエントリーは深いですね。
僕は、地雷屋さんの真意を完全には理解できませんが。
他人の意見に振り回されて右往左往するのは、
確かにバカらしいことだと思いますね。
そういうノイズに惑わされずに、
自分の信じた道(もちろん熟慮は必要でしょうが)
を突き進む人が成功に近づくのだと思います。
自分も読ませてもらいました。
自信を持てないために、他人の正論が
正しすぎると受け止める人もいるかと思います。
そして、反論も出来ず
これまでの選択を嫌でも後悔させられる…。
ダウナー過ぎる話ですが、先ずは地雷屋さまの
エントリーを噛み締めて熟考していきたいと思っています。
僕は、趣味でブログやってるんですけど、
さっき、コメントで甘えるなっ!クズがっ!
って盛大に叩かれました。
正論って、本当に人の心を傷つけます。
そういう正論を気にする必要ないですよって意味です。だって、そういう心を折る意見って、別に茶々丸さんのためを思って言ってる意見じゃないですから。詳しくはまた次で語りますけど。
>>ジャンバラヤさん
そうですね……。実績・自信がないために、自論を主張できない……。いや、それだけなら別にいいんですが、自尊心までも破壊されたり。正しさとは、弱いものイジメに使うために主張するもんじゃないと思いますけどね。
あと、励ましてくれてありがとうございます。
もう、コメントのことは全然気にしてません。
それに、最近、ブログ依存症になっていたし、
ちょうどいいタイミングで抜け出せたかなとも思います。
しばらくは、他の人のブログを読む側に徹して、
勉強して、少しでも人生を良くしようと思います。
レス、ありがとうございます。
正論とは、それ自体が「正しい」ことですから
言う方は爽快だし、言われる方は傷つくものと考えます。
…自分の放った正論が、相手にどう受け止められるか
考えてすらいないでしょう。
>>茶々丸さま
僭越ながら、自分からも一言。
正論とは「無自覚な暴力」ですよ。
どんな意見も『甘え』の一言で封じ込め、一方的に
正論をぶつける。
そんな人間のために、振り回されてはいけません。
分からないことを複数の人に聞いたら正反対とも思えるアドバイスをもらって、
どっちが正しいのか、どっちの言うことを聞けばいいのか、余計に悩みが増えてしまった。
答えは複数あって、自分が正しいと思うほうを選べばいいんだと気づいてからは人間関係が楽になった気がする。
私からしてみれば、新卒から同じ会社で働き続けて貯金も四桁行ってる人とか神かと思いましたが、謙遜とかでなくその人は本当に、狭い世界しか知らなくて潰しが利かないし、嫌なことしかない会社で人生を消耗して生きる意味がわからないけど辞める勇気もないって言っていました。どの道みんな不安なんだなって。
どうせ大変ならなるべくやりたいことしたいし、心配しても変わらないなら心配しないのも手だなと思いました。あと合う合わないあるから、色々やってみるしか。
昔は、今より、仕事辞めると白い目で見られたけれど、まだ緩和してきた方だと思います。ちょっと違うけど、大昔は、離婚したら世間に恥ずかしすぎて自殺したり隠居した時代もあったようですし、でき婚もしかりです。世論なんて案外後から見ると何が?って感じですよね。
老人が後悔してることアンケートでも、やろうとしてやらなかったこととか、世間や人の目を気にして自分の気持ちを無視したことが上位だったと思います。
とか自分に言い聞かせてみる!笑