ヤバイ。
マジでヤバイ。
本気で、心の底から恐怖を感じました。
いやね。前に、
ニート考察81「布団で計画立てると死ぬ。ヤツに勝てる人はいない」の記事で説明したんだけども……。
正直、舐めてたと言わざるをえない。
何をか。
それは、布団とかの威力をです。
もうね。
僕は最初、布団ってただくるまってても、
無理やり起きようとすればなんとかなるって思ったし。
そう言ったけど。
正直、そんな生易しいLVではなかったね……。
前も話したように、布団って「休むための場所」って
刷り込まれてるんですよね。僕らの体に。
だから、潜り込んだり寝ころんだりしたが最後。
僕らの意思に関係なく、体中に「休め!」っていう
信号がかけめぐりまぐって。
脳も例外でなくて、とにかく「何もしたくない」という
テンションに考えをもってこうとすると。
そういったんだけど……。
最近そんなもんじゃないな、と思いました。心のそこから。
なんというか……。
例えば布団に潜ってますよね。やらなきゃいけないことが溜まってる。
やらないといけない。分かってる。しかし動けない。
ずっと寝てたい。いつまでも休んでたい。
これが布団のせいだとわかってる。でも、出る気力がわかない。
何故か、さっぱりわかない。というか出たいと思わない。
「
ずっと寝ることだけ考えていたい」というテンションになる。
理性は警告を飛ばしまくっているのに!
でも、人と会う約束があるとかで、無理やり布団からでて
外で行動するとする。
すると、今度は一転して、さっきのがなんだったんだってぐらい。
色々行動したいなってなる。
「
ずっと活動的でありたいな」というテンションになる。
さっきの瞬間まで、真逆のことを考えていたのに!
わかります?
この恐ろしさが。
こんな短時間で真逆を考えることのおかしさが。
午前中はAさんを好きでBさん嫌いだったのに、
午後になったらBさん好きでAさん嫌いになるようなもんですよ。
僕は今まで「やる気」と「行動」は別物だといってますし。
「やる気」と「行動」は一致しないと言ってますが。
彼女欲しい人が、みんなすぐナンパできるわけじゃないようにね。
そして、やる気は、環境や行動で変わるよと言って来ましたけど……。
それでも、不変と信じていたものがあるんですよ。
それは何か。
「欲求」です。「成功したい」とか。「彼女欲しい」とかいうような欲求ね。
で、その欲求はやる気と違って、どんな状態であろうと不変である……って
思ってたんですが……。
違ったね。
違ったよ。
行動の力。環境の力は……。
「欲求すら塗り替える」わ。
舐めてたわ。環境を舐めてたわ。
マジで衝撃です。本当にヤバイと思いました。
まさかね。「
欲求ごと塗り替える」とは……。
そう。今まではね。「休め」っていう命令が脳に出るってのを
せいぜい「動くのを嫌がる」程度だと思ってたんですが。
違うんですね。もっと根本的だった。
ああいう、布団とか休むべき場所にいると。
「動ぐのを嫌がる」を超えるんだと。その程度ですまないと。
「動きたいという欲求すらなくなる」……。
いや「動きたいという欲求状態にまず、なりたくない」状態になるんです。
ちょっとわかりづらいけど伝わるかな……?
休むモードに入ると、「動きたいけど動けない」じゃないんですよ。
それを超えて「動きたくなくする」んです。
というかそれすら超えて「動きたいと考える人」に
「なりたくない」状態にしてしまうんです。
「
そうなりたくない」状態……。
これ怖いですよ。
だって「なりたいけど出来ない」はまだマシじゃないですか。
対策を打てるんだから。他の手を試してみようとか。
でも「なりたくすらない」というのは……。
どうしようもないです。正直。
だってなりたくないんだから。
寝てる時は活発な人に、なりたくない。
起きたくないじゃないですよ。
「起きたいと考える人になりたくない」んです。
できないよりはるか手前、なりたくない。
活発な人になれる手段があったとしても、その手段をとりたくない。
この違い、些細にみえて、死ぬほどでっかいですよ。
怖い。
欲求自体を潰されたら、対策とれないじゃないですか。
寝ないというわけにもいかないし。
あ、でも逆も言えますよ。
外で体動かしたりしてる時は逆に、
そういう「寝たいというテンションの自分」になりたいと全く思いません。
「寝たくない」ではなく、それを超えて、
寝たいと考える自分になりたくないんです。
遊びでもなんでも言えると思います。
そういう環境下にあるときは、他のことを考える自分でありたくない。
遊んでる時は遊び意外のことを考えたくない。
夢に向かってる時は、夢に向かってる意外のことを考えたくない。
横になってるときは、休む事意外のことを考える自分になりたくない。
……いやあ。
環境の力……。今まで「やる気」をコントロールするもんだと思ってましたけど。
違いますね。
そういうLvじゃないね。
環境は、行動は、「欲求」をコントロールしますね。
自分でもね。二重人格かと思うよ本当。一度意識すると。
布団に入ってると「動こうと頑張る自分」にそもそもなりたくないし。
「ああ……頑張りたいと思うこと自体が面倒だなあ。嫌だなあ」になって。
なのに外にでた瞬間、
「なんで動こうとしなかったんだ!?信じられない!」ってなって。
「これから毎日外にでるような活発な人間になりたいな」になって。
なのに家に入って横になった瞬間。
「ああ……やっぱ動くのって面倒だよな。無理だよな……」となる。
これがほんの数時間の間のことですよ。
いくらなんでもこれが本性だったら、なんだっちゅうねん。
人格破綻もいいとこでしょ。
今までやる気が増減してると思ったけど違う。
欲求がすでにすり替わってるんだ。
これはおそらく、環境の力です。
環境はやる気だけじゃない。
環境に対する瞬間的な欲求そのものを、コントロールする。
だから、あれですよ。
落ち込んだ時とか。
自分を嫌いになる前に、考えるべきということです。
僕らみたいな人は、動きたくても動けない時。
いや、動きたいという欲求自体が薄い時。
ああ、自分はダメ人間だ……と言う前に。
まずそれを、何をしながら出てきてる欲求か。
一度今の環境を振り返るといいと思いますね。
「決意」が消え去って悩むときは。
自分を疑う前に、まず環境を疑ってみる。
そんで、環境をコントロールする。
それが、いいと思います。
知ってるだけでも、だいぶ気が楽になると思うしね。
あ、ちなみに対策だけど、一人で対策とるのは
わりと厳しい気がします。その時になると、欲求自体を消すから。
活動を習慣化するか。
職場出勤や、人に連れ出してもらうなど、外からの強制力を
ふんだんに活用するか。
どっちかがいいでしょう。
他人を利用した習慣化だと、一番いいと思う。
実は自営業系って、一人だと活動力が滅茶苦茶落ちる人って
特に自宅作業系はすっごく多くて。
わざわざ出勤先事務所借りる人がかなり多いんだけど。
こういうのを無意識的に感じ取ってるからだろうなあ……。
一人で自室のコンボはまじヤバイ。
環境が「何も欲しがらない人になーれ」って
洗脳呪文かけてくる。
怖いなー。
ま、逆に利用もできるんだけどね。
活動したくなる環境を作れたら、欲求が欲求を呼び、
動けば動くほどさらに動きたくなる好循環です。
そういうふうに利用したいですね。
……とりあえず、ちょっと横になるとか、家に帰るってのを
今までは、寝ながらやダラダラしながらでもやれるかも、
なーんて淡い期待を抱きながらやってたけどさ。
その期待は今後一切捨て去ろう……。
「頑張りたいという欲求自体が消える」上に
「頑張りたくないという欲求に変わる」のでは
どうしようもないね。
PS;
しかしお久しぶりです。
ちょくちょくヘコにはあったんで、これからもまた書いていきますね。